スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2018年09月19日

第3回佐賀まちゼミ|チラシ制作

こんにちは。edico高橋です。
佐賀市の街なかの22店舗で9月27日から約1か月間開かれる
「佐賀まちゼミ」の案内チラシを前回に引き続き当店で作らせていただきました。

広げるとB3サイズ(大学ノート4冊分)の大きなチラシで
中面で32講座が一覧できます。

佐賀まちゼミ表紙

佐賀まちゼミ講座


この講座の特徴はお店のスタッフさんたちが
自分の仕事や得意分野を生かした講座内容を自ら考え
無料で提供していること。
材料費が必要なものもありますが、無理な勧誘などはもちろんなし。

手作りのドレッシング講座や、ぽっこりお腹の解消講座や、簡単イラストの描き方講座、ブラ〇〇〇…などなど
「ふだんの生活に役立ちそう」「常々、習いたいと思ってた」「ちょっと面白そう」
そんな心くすぐる講座がいろいろ。

受付は「電話」のみ。9月20日が受付開始日です。

チラシは佐賀市で市報とともに各戸配布されています。
内容はユマニテさがさんのブログでもチェックできます。
https://humanite.sagafan.jp/e897286.html

前回、人気講座は受付開始日に電話が殺到、追加講座を設けるお店もあったようです。
さて、今回は…!気になる講座が見つかった方、お気軽に参加してみてはいかがでしょうか。

表紙・裏表紙は東京からお盆休みで
佐賀に里帰りしていたデザイナー
おおくぼゆみこさん、
それ以外のページは高橋が担当しました。

気合の入った店主さんたちと、ユマニテさがの庄野さんの連携のおかげで、
原稿のやり取りもスムーズでした。ありがとうございました。


佐賀市広報番組「さがCテレビ」でも紹介されていました
  


Posted by 編集工房edico at 03:59Comments(0)その他編集街なかの取り組み

2015年11月06日

街なかバルの「あとバル」は13日まで!

10月末から11月初めにかけて、
佐賀の街はライトファンタジーのオープニングイベント、
骨董市、街なかバル、SMF(Sagan Music Festival)、
佐賀の街なかと郊外の観光地を行ったり来たりするシャトルバス運行など
バルーンフェスタの開催と並行して
たくさんの催しが行われていました。

当店は街なかバルやわくわくクーポンの参加店として営業、
通りからは見えないこのお店にも
初めてのお客様が来てくださり、zineを紹介する
よいきっかけになりました。

「zineって、日本人の感性が垣間見れるいいツールだと思う。
来年はバルーンの世界選手権の年。
外国人向けに英語でも読めるもので発信できたら面白いだろうね」

と、他県のお客様からご感想もいただきました。
参考にさせていただきます!

たとえば茶雨林さんの作品『ブーウールー』は
ご協力者のおかげで点字版にもなっていますので
『Boo Woo Loo』と言った感じで、英語版にも
拡げてみたい、とすぐにイメージできました。

そして夏から販売していたミルンのアイスクリームも
おかげ様で200個完売に届きそうです!
(春の街なかバルも含めるとトータルで300個)

街なかバルの「あとバル」(11月13日まで)としても
1枚1個からバルチケットで引換できますので
ぜひチケットが余っている方はご来店ください。
今ならもれなく愛すzine付き!

愛すzine

愛すzine中身


フレーバーは、
・ミルンのアイスクリームきなこ味
・田中農園のお野菜アイス
(とうもろこし・キャロット・パンプキン)

の4種類です。

ミルンアイスとお野菜アイス

きなこ・・・国産大豆からのきなこを使用
きちんときなこの風味と粒子感も残っていて
ミルキーなアイスクリームとの相性ピッタリです。

お野菜アイス・・・
ミルンの牛乳を使用した、これもナイスコラボレーション。
野菜とアイスって・・・と思うかもしれませんが
とうもろこしのつぶつぶ、人参の優しい甘みなど
驚くほど自然に野菜がアイスクリームに入り込んでいます。

とうきび・キャロット

価格は250円~300円
バルチケットまたは現金にてお買上げいただけます。
ぜひご賞味ください。  


Posted by 編集工房edico at 03:09Comments(2)街なかの取り組み

2015年10月28日

10/29は点灯式!サガ・ライトファンタジー

明日29日は毎年秋の恒例イベントサガ・ライトファンタジー
オープニングイベントです!

17時から佐賀市の中央大通りは歩行者天国になり、
明後日30日からの佐賀インターナショナルバルーンフェスタの開会式も兼ね、
一斉にシンボルロードのイルミネーションが点灯します。
(18:00から開会式と点灯式です)

イルミネーション
※明日はもっと華やかです。

そして、ライヴやダンスなどのステージイベント、屋台など
通りを歩くだけで数々のお楽しみもあります。

当店のあるこの唐人町でもここで働く若者たちが
イルミネーションの飾りつけをしたり、
イベントのための準備をしたり、と
10月は奔走していました。

イルミネーション取り付け

イルミネーション取り付け



当日は唐人町の青年部の皆で「唐人町屋台」でお酒やおでんなどを販売し、
edico高橋はお店に常駐します。

バルーンと言えば…バルーンアート!?
ということで、決めました!
今年はお店の前でペンシルバルーンをプレゼントします。



また、ある事情で手に入った卵の内箱。

訪れたお客様たちに、ひたすら顔を描いていっていただこう
と企んでいます…。

卵の箱に落書き

そんな「不思議の国edico」では温かい飲み物も
用意してお待ちしております。


また、お隣の佐賀一品堂さんでは、11月3日まで
CUBIE(キュビィ)さんの展示販売・オーダー会
「CUBIEの帆布展」を開催中。
29日夜はCUBIEのタカオユミコさんもいらっしゃいます。

CUBIE
(写真はCUBIEさんのFBページより)

たくさんの人が関わった暖かい光に包まれるライトファンタジーイベントに
遊びに来てみませんか。

サガ・ライトファンタジーイベントの詳細は
公式ウェブサイトにて
http://www.sagalf.jp/main/  


Posted by 編集工房edico at 21:53Comments(0)街なかの取り組み

2015年09月04日

街なかの「図書館」を巡りませんか?

こんにちは。edico高橋です。読書の秋にふさわしく、このたびさが街なか図書館の参加店舗が増えました!

街なかの店舗の中に小さな「図書館」を作り、その中の本はすべて無料で2週間借りられるだけでなく、どの参加店舗でも返すことができます。当店も昨年に引き続き参加しております。

街なか図書館

当店にある本のテーマは「アイディアを形にする」です。DIYの本づくりなど制作・編集に役立つ本、「好きなものを見つけることについて」さまざまな職業の方にインタビューした人生論(小学生上級から読めます)など、わりと幅広く(こじつけて?)本を置いています。

街なか図書館の紹介冊子もリニューアルされました。丁寧に手製本され、借り方や、楽しみ方、15の参加店それぞれの店主が選んだ本のラインナップが掲載されています。見ていると、そのお店の大切にされていること、ものが分かります。

街なか図書館の冊子

edicoのページ

ぜひ身近に置いて、15店舗制覇してみては!知らない分野が開拓できるかもしれません。

「佐賀・伝統」がテーマで本をそろえた佐賀一品堂さんと本棚は共同なので、そちらもぜひ覗いてください。  


Posted by 編集工房edico at 22:31Comments(0)街なかの取り組み