› 編集工房edico|読んだり書いたりつくったり › その他編集 › 撮影日和
2015年05月10日
撮影日和
こんばんは。edico高橋です。
今、お寺のご案内のしおり(パンフレット)でご住職が作られたものを
リニューアルさせていただいており、
土曜日はデザイン担当のりえさんと撮影に行ってきました。
以前はアーケードの屋根があった呉服元町の
子どもの本屋ピピンさんを右に見ながら
さらに北へと100mほど進んだ右手にある願正寺さん。

創建1600年で、400年以上も佐賀の町でお勤めをされている
浄土真宗のお寺です。
撮影、といっても、朝はしとしと雨が降り、外は次回かな…
なんて思っていたところ、午後には青空が見えて陽ざしも感じる撮影日和となりました!
写真ではその広さが分かりにくいかもしれませんが、本堂は230畳。
とても大きなお寺です。
水ヶ江にある龍谷学園の前身「振風教校」はこちらで設立、開校されたそうです。

毎月20日には「浄土真宗のイロハ」の講座や、第4土曜日には17:00から
「てらおん」という定期的なコンサートが行われ、町の人にも開かれたお寺。
大晦日には、たくさんの地域の方々が除夜の鐘をつきに訪れます。



編集工房edicoでは、カメラマンにお願いするお仕事、
自分たちで企画、撮影、編集まで試行錯誤しながら作る制作物など
ご要望に応じて、相談をお受けしております。
今、お寺のご案内のしおり(パンフレット)でご住職が作られたものを
リニューアルさせていただいており、
土曜日はデザイン担当のりえさんと撮影に行ってきました。
以前はアーケードの屋根があった呉服元町の
子どもの本屋ピピンさんを右に見ながら
さらに北へと100mほど進んだ右手にある願正寺さん。

創建1600年で、400年以上も佐賀の町でお勤めをされている
浄土真宗のお寺です。
撮影、といっても、朝はしとしと雨が降り、外は次回かな…
なんて思っていたところ、午後には青空が見えて陽ざしも感じる撮影日和となりました!
写真ではその広さが分かりにくいかもしれませんが、本堂は230畳。
とても大きなお寺です。
水ヶ江にある龍谷学園の前身「振風教校」はこちらで設立、開校されたそうです。

毎月20日には「浄土真宗のイロハ」の講座や、第4土曜日には17:00から
「てらおん」という定期的なコンサートが行われ、町の人にも開かれたお寺。
大晦日には、たくさんの地域の方々が除夜の鐘をつきに訪れます。



編集工房edicoでは、カメラマンにお願いするお仕事、
自分たちで企画、撮影、編集まで試行錯誤しながら作る制作物など
ご要望に応じて、相談をお受けしております。
Posted by 編集工房edico at 22:41│Comments(0)
│その他編集